「プログラマーになったけど、専門用語が飛び交う会議でついていけない…」
「周りの同期はどんどん成長してるのに、自分だけ置いてけぼりな気がする…」
「これからプログラマーを目指すけど、未経験の自分なんかが本当についていけるのかな?」
こんな不安、ありませんか?
プログラマーという仕事に希望を持って足を踏み入れたのに、理想と現実のギャップに戸惑ってしまいますよね。
何を隠そう、僕もそうでした。
プログラマーとして働き始めた頃は、システムの仕様を理解するのが本当に大変で、頭がパンクしそうになる毎日でした。
この記事は、特にこんなあなたに向けて書いています。
- 文系・未経験からプログラマーを目指していて、漠然とした不安を感じている人
- IT業界のキツそうなイメージに、一歩踏み出す勇気が出ない人
- エラーで挫折するのが怖くて、何から勉強すればいいか分からない人
この記事では、そんな僕自身の経験を元に、プログラマーが「ついていけない」と感じてしまう原因と、具体的な乗り越え方を5つ、ご紹介します。
この記事を読み終える頃には、「なんだ、自分だけじゃなかったんだ」とホッとして、明日からもう一度がんばろうと思えるはずです。
【なんで?】プログラマーが「ついていけない」と感じるよくある理由3つ

まずは、なぜ「ついていけない」と感じてしまうのか、その原因を整理してみましょう。
きっと、あなたにも当てはまるものがあるはずです。
開発チームの会話では、当たり前のように専門用語や略語が飛び交います。
やっとの思いでプログラミングの基礎を覚えたのに、今度は現場の言葉が分からない…。まるで自分だけが違う国に来てしまったような、孤独感を感じてしまいますよね。
僕も最初は、先輩たちの会話が宇宙語にしか聞こえませんでした。
でも、安心してください。これは、どんなに優秀な人でも必ず通る道なんです。
自分よりも圧倒的に知識が豊富な先輩や、驚くようなスピードで成長していく同期を目の当たりにすると、「自分はなんてダメなんだ…」と落ち込んでしまいますよね。
特に、SNSなどで他のエンジニアの華々しい活躍を目にする機会も多いので、つい自分と比べて焦りを感じてしまう人も多いのではないでしょうか。
でも、他人と自分を比べる必要はまったくありません。
大切なのは、昨日の自分より一歩でも前に進むことです。
プログラマーとして働き始めると、システムの仕様を覚えるのが最初の大きな壁になります。
特に、僕が最初に関わったシステムのように、長年の改修が積み重なった「秘伝のタレ」のようなシステムだと、もう大変です。
仕様書も古くてほとんど役に立たず、結局、先輩が書いた過去のコードを何日も読み込んで、やっと「なるほど、こう動いてたのか!」と理解できた、なんてこともありました。
覚えることの多さに圧倒されてしまう気持ちは、痛いほど分かります。
でも、時間をかけて向き合えば、必ず理解できるようになるので安心してくださいね。

僕が一番苦労したのは、間違いなくこの「システムの仕様理解」でした。 でも、この時の経験のおかげで、他人のコードを読む力がすごく鍛えられたんですよね。 遠回りに見えても、全部未来の自分に繋がってるんだなと今では思います。
【大丈夫!】「ついていけない」を乗り越えた僕のリアルな解決策5選

「ついていけない」と感じる原因が分かったところで、ここからは僕が実際に試して効果があった、具体的な解決策をご紹介します。
すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
プログラミングで、いきなり完璧なものを作ろうとするのは絶対に無理です。
それなのに、多くの新人の人は完璧を目指そうとして、手が止まってしまいます。
大切なのは、まず8割の完成度でいいから、最後まで作ってみること。
どうせ後からテストをして、不具合を修正する工程が必ずあります。 最初から完璧を目指すより、まずは動くものを作って全体像を掴む方が、結果的に仕事は早く進みます。
分からないことがあった時、すぐに「分かりません」と聞くのはNGです。
まずは自分で調べてみよう、という姿勢がとても大切。
それでも分からない時は、もちろん先輩に聞くべきです。
その時に、「何を調べて、どこでつまずいているのか」を具体的に伝えられると、質問された側も答えやすくなります。
僕は人と話すのがあまり得意ではなかったので、質問したいことがいくつか溜まったら、それらを簡潔にまとめてから聞きに行くようにしていました。
相手の時間をなるべく奪わないように工夫することで、スムーズなコミュニケーションが取れるようになりますよ。
良いプログラマーの条件は何かと聞かれたら、僕は「他人のコードを読む力がある人」だと答えます。
実際の仕事では、自分でコードを書く時間よりも、他の人が書いたコードを読んで理解する時間の方がずっと多いからです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、他人のコードは実践的な知識が詰まった最高の教科書です。
「この機能、どうやって作ってるんだろう?」と宝探しをするような気分で読んでみると、新しい発見がたくさんありますよ。
プログラミングをしていると、どうしても解決できないエラーにハマってしまうことがあります。
僕も、たった1文字のセミコロン(;)が抜けているのに気づけず、数時間も溶かしてしまった経験があります。
もうダメだ…と気分転換に席を立って、戻ってきたら5秒でエラーが見つかった時の、あの脱力感。
こんな経験から僕が学んだのは、「詰まったら、まず休む」ということです。
一度問題から離れてリフレッシュすると、驚くほどあっさり解決できることは本当によくあります。
休息も、プログラマーにとって大切なスキルの一つなんです。
仕事に追われていると、つい忘れがちですが、プログラミングは本来「ものを作る楽しさ」がある仕事です。
僕はプログラマーの仕事を「お金をもらえるパズル」だと思っています。
目の前にある課題(タスク)を、どうやってコードというピースで組み立てて解決していくか。それはまるで、ゲームでクエストを一つずつクリアしていく感覚に似ています。
もしあなたが「ついていけない」と悩んで楽しさを見失いそうになったら、この「パズルを解く感覚」を思い出してみてください。
難問が解けた時の達成感は、何物にも代えがたい喜びですよ。
【要注意】それでもダメなら…環境が合ってないだけかも?

ここまで紹介した解決策を試しても、どうしても状況が改善しない。
そんな時は、もしかしたらあなた自身の問題ではなく、環境に原因があるのかもしれません。
少し厳しい言い方になってしまいますが、「分からないことを、分からないままにしておける人」は、プログラマーにはあまり向いていないかもしれません。
「なんでこうなるんだろう?」と気持ち悪く感じるくらいの探求心や、新しいことへの好奇心がある人の方が、この仕事を楽しめると思います。
スキル不足を感じる原因が、実は会社の働き方にある場合もあります。
僕が新卒で入社した会社は、正直に言ってひどい環境でした。上司に「この仕事では親の死に目に会えないよ」と言われるくらい、毎日0時まで残業するのが当たり前でした。
でも、転職してからは基本的に残業はなくなり、朝8時に出勤して17時には退社する、という働きやすい環境で仕事ができています。
もし今の環境が「キツい」と感じるなら、それはあなたの能力のせいではなく、ただ会社が合っていないだけかもしれません。
働く会社には、大きな企業もあれば小さな企業もあります。
僕の経験上、小さな企業は一人ひとりの仕事の範囲が広くて大変な面もありますが、そのぶん早くから責任のある立場を任されることもあります。
一方で大きな企業は、分業が進んでいるので一人が負う負荷は少ないですが、そのぶん自分のやりたい仕事がすぐにできるとは限りません。
どちらが良いというわけではなく、一長一短があります。
自分の性格やキャリアプランに合った会社を選ぶ、という視点も大切にしてください。
よくある質問(FAQ)

A. まったくそんなことはありません。
僕自身、文系か理系かなんて気にしたことがないです。 大事なのは「作りたい!」という気持ちだけ。 「自分は文系だから」と決めつけて挑戦しないのは、すごくもったいないと思いますよ。
A. その気持ち、すごく分かります。プログラマーは真顔でPCと向き合っているので、話しかけにくいオーラが出ていますよね。
僕がやっていた工夫は、質問を一つに絞らず、いくつかまとめてから聞きに行くことです。 相手の作業を何度も中断させないための、ちょっとした気遣いが大切だと思います。
A. AIは非常に優秀なアシスタントですが、それでもプログラミングの基礎知識は必要だと僕は考えています。
これからの時代は、AIが書いたコードを人間がチェックして調整する、という形が増えていくはずです。 そのためにも、正しいコードかどうかを判断できる力は、今まで以上に重要になります。
まとめ

今回は、プログラマーが「ついていけない」と感じる原因と、その乗り越え方についてお話ししました。
最後に、これだけは覚えておいてください。
「ついていけない」と感じるのは、あなたが成長しようと必死にもがいている証拠です。
それは決して恥ずかしいことではなく、むしろ誇らしいことなんです。
プログラミング学習は、決して簡単な道のりではありません。
でも、一つひとつ丁寧に向き合えば、必ず乗り越えられます。
僕はいつもこう思っています。
プログラムは人間が作ったものです。
同じ人間に理解できないはずがありません。
だから、安心してチャレンジしてみてくださいね。
この記事が、あなたの不安を少しでも軽くできたら、僕も嬉しいです。
「でも、何から始めたらいいか分からない…」という方は、こちらの記事で最初の一歩を詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
→ 【初心者向け】未経験からプログラミングを始めよう!ゼロからプログラマーになるための完全ガイド


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。