【体験談】僕がデイトラをやめた理由!続けたい人が持つべき心得とは?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんな不安がスッキリします
  • デイトラに興味があるけど、本当に続けられるのか不安・・・
  • デイトラを受講したけど、やめたくなってきた・・・
  • デイトラをやめた人って、どんな理由でやめたの?

新しいことを始めようとすると、続けていけるのか不安になりますよね。

いざ始めたとしても、やめたくなる瞬間は色々な理由で襲ってきます。

僕もデイトラの講座を進めていく中で、続けるべきか悩み、結果的にやめることにしました。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

心がモヤモヤしたままだと、勉強に身が入らないので、時間が無駄になってしまいます。

不安な気持ちをなくすには、「デイトラが自分に合っているのか?」を見極める必要があります。

僕はデイトラをやめたとはいえ、半年間続けて中級編の最終課題まで進みました。

この記事では、僕のデイトラ体験談を通して、デイトラをやめたくなる理由や、続けるための心得を紹介していきます。

結論から言うと、デイトラの教材は良質で、実践的なスキルを身に着けられます。

ただ、実践的であるがゆえに、続けていくには心構えが必要だと感じています。

最後まで読んでいただき、自分に合っていると感じたら、ぜひデイトラの公式ページを確認してみてください!

僕がデイトラを始めた理由3つ

そもそも、なぜ僕がデイトラを始めたのか経緯を話していきましょう。

最新のWebスキルを身につけたかった

オシャレなWebサイトを作れるようになりたかったんです。

僕は会社員でプログラマーとして働いています。

プログラマーというと、色んなITスキルを持っていると思われがちですが、実際は仕事に必要なこと以外は知りません。

例えば、業務アプリのようなシンプルで地味な画面は作成できます。

でも最近のWebサイトのようなオシャレな画面はどうやって作っているのか分からないんです。

もちろんこれには理由があって、仕事をする上で必要ないから知らないんですよね。

でも技術者として仕事をしているのに、時代に合った知識がないのは面白くないし、怖いことだなと感じました。

そこで「オシャレなWebサイトを作れるようになりたい!」と思ったのが始まりです。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

Webサイトを作れるようになれば、後々副業としても生かせるのではないかとも考えました。

自分のペースで学習したかった

時間に縛られず、好きな時間にじっくり学習したかったんです。

新しいことを学ぶには時間が必要になりますよね。

でも日中は会社に行っているので、まとまった学習時間を取るのは難しいです。

それに子育てもあるので、休日であっても家を留守にするわけにはいきませんでした。

そこで考えたのはオンラインスクールです。

オンラインであれば、24時間好きな時に学習できます。

僕は朝活をしているので、その時間を学習に使えばやっていけると思いました。

そんな中、ネットでオンラインスクールを探していたところ、デイトラを知りました。

なんと!デイトラの教材は買い切りで、内容がアップデートされても見ることができるとのことです。

つまり一度買ってしまえば一生見られる!

これならゆっくり時間をかけて自分のペースで学習を進められそうですね。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

自分のペースで学習したかった僕にはピッタリの教材でした。

手が届かない値段ではなかった

なんだか行けそうな気がする値段だったんですよ。

スキルアップに必要な教材とはいえ、何十万円もお金を出すのは難しいですよね。

今はインターネット上に無料の教材があるので、初歩的なものであれば無料でも学習できるかもしれません。

でも仕事として通用するレベルになるためには、だんだん教材のレベルを上げていく必要があります。

自分のレベルに合う教材を探すのって、結構時間がかかると思うんです。

だったら、仕事で通用するレベルまで使える有料教材の方がいいと思いました。

デイトラの教材の値段は、コースにもよりますが大体10万円前後です。

ちょっと高く感じるけど、手が届かないほどの値段ではないという印象ではないでしょうか?

少し躊躇しましたが、実務レベルまで迷いなく進められるならメリットは大きいと考えました。

あとは勢いでポチるしかないですよね(笑)

ヒロカッチ
ヒロカッチ

オシャレなWebサイトを作れるようになりたかったので、「Web制作コース」を受講しました。

教材の内容は充実しているので満足しています。

無料体験から始めよう!

僕がデイトラをやめた理由3つ

自分にピッタリな教材を手に入れましたが、学習を進めるうちに疑問が湧いてきました。

その疑問に悩んだ末、デイトラの学習をやめることにしました。

副業にするには重い作業だと感じた

生活の合間にやるには大変な作業だと思いました。

「Web制作コース」の中級編の最終課題まで進んだころ、収入に結び付けるために、副業を始められないかを考えました。

でもWeb制作は副業としてやるには重い作業だと感じたんです。

Web制作はHTML・CSS・JavaScriptを使用してWebページを作成する仕事です。

デザインカンプという設計書を見ながら、Webページを作っていくことになります。

企業のサイトで見るような、オシャレなページを作ることができて楽しいんですよ。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

ページが完成した時の達成感は、何とも言えず凄かったです!

楽しいのですが、そこには苦労があります。

デザインに忠実に作っていくことが大事なので、ピクセル単位で位置を微調整したりします。

これがとても時間がかかる作業でして、微調整していたらすぐに時間が経ってしまうんです。

子育てをしていく中で、この作業をするのは難しいと感じました。

なかなか作業時間が取れず、締め切りに追われる毎日になってしまうでしょう。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

受ける仕事の内容にもよると思いますが、週に20時間くらいは必要なんじゃないかなと思いました。

時間を切り売りする仕事について考えた

余分な時間がないのに、時間が必要な仕事をするのは無理だと思いました。

依頼を受けて作業する仕事は、結局のところ、時間を切り売りする仕事なのだと感じました。

時間を切り売りする仕事とは、自分の時間を使って作業を引き受け、その対価にお金を貰う仕事です。

会社員として仕事をするのと一緒ですね。

そして作業を引き受ける以上、必ず締め切りがあります。

その締め切りに十分な余裕があればいいのですが、通常はのんびり作業できる感じではないと思います。

副業の場合は、家事・育児との両立が必要になってくるので、時間に縛られるのはとても大変です。

そのため、自分のペースでできる仕事はないのか考えました。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

生活を守るために、自分のペースを守れるかどうかはすごく大事です。

別の目標に時間を使いたくなった

持続可能な目標に全集中したくなりました。

新たな仕事について考えたところ、今後も自分のペースで進められる仕事として、ブログを学ぼうと思いました。

ブログであれば空いた時間で作業ができるので、今の生活に合っていると感じます。

でもブログで収益を得るのは簡単ではないでしょう。

本業を続けながら、副業としてブログを続けていくのが僕の目標です。

そのため、デイトラの学習はやめました。

だからと言って「デイトラはやめておけ」と言いたいのではありません。

デイトラを受講したことは後悔していませんし、デイトラを始めたことで得たものはたくさんありました。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

無理だと思ってることを続けるよりも、続けられそうなことを続ける方がいいですよね。

無料体験から始めよう!

僕がデイトラで得たもの3つ

結果的にデイトラの学習をやめましたが、目的のスキル以外にも得たものがありました。

最新のWeb知識

今を彩るスキルやツールたちを知ることができました。

デイトラをやめたとはいえ、僕はWeb制作コースの中級編の最終課題まで進めました。

中級編まで進むと、Web制作の基本的なことは大体わかるようになります。

簡単なWebサイトを作れるくらいの知識はつくんです。

これはありがたいことに、本業のプログラマーとしての仕事にも生かされました。

最新のWeb知識を得たことで、今まで見ていたHTMLやCSSの理解が深まりました。

特にCSSは、「CSSってこんなに色々なことができるのか!」と、ポテンシャルの高さにビックリしましたよ(笑)

Webの世界はすぐに新しいスキルやツールが出てきます。

それに合わせて、デイトラの教材は今後もアップデートされていくでしょう。

その点で、デイトラの教材は買い切りであることがメリットだと思います。

買った教材がアップデートされても、その内容を見ることができるんです。

今後もWeb知識をつける教材として使っていきたいと思います。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

会社の中では知ることがなかったであろう、スキルやツールを知れたのは貴重でした。

Webでお金を稼ぐ世界

Webを通して個人でもお金を稼げる時代だと悟りました。

長年会社員として働いていると、会社の仕事以外のことを考えなくなりがちです。

それ自体は悪いことではないと思いますが、働き方について視野が狭くなっている状態だと言えますよね。

デイトラを受講したことで、Webでお金を稼ぐ世界があるということを知るきっかけになりました。

デイトラのWeb制作コースを受講すると、初級編の終盤でポートフォリオ(自分の実績を紹介するWebサイト)を公開することになります。

つまり、レンタルサーバーを契約して、自分のWebサイトをインターネット上に作るということです。

自分のWebサイトを持つと、感動するぐらいの達成感を味わえます。

自分を表現する場を手に入れて、世界が広がったような気持ちになるんですよ。

デイトラを受講している人のSNSを見るのも面白いです。

受講後に仕事を始めた人の投稿を見ていると、「そんな仕事の取り方もあるんだ」と感心することもあり、視野が広がってきます。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

長く会社員をしていると思考停止状態になってしまうんでしょうね。
視野を広げる意味でも、新しいことを始める意義はあると思います。

新しいことを学ぶ高揚感

新しい目的を持って新しいことを学ぶと、毎日がワクワクします。

会社勤めをしていると新しいことを勉強する機会ってあまりないですよね?

仕事で必要なら勉強するけど、そうでなければ気にも留めないのではないでしょうか。

新しいことを学び始めると、それに関する話題に敏感になってきます。

例えば、デイトラの「Web制作コース」では色々なツールを使うことになります。

コードを書くために「Visual Studio Code」を使い、情報を整理するために「Notion」を使い、デザインカンプを見るために「Figma」を使うという具合です。

覚えることが多いですが、自分がレベルアップしていく実感があるので、毎日エネルギッシュに過ごせるんですよ。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

この高揚感は体験してみないと分からないかもしれませんが、毎日が本当にワクワクしてきますよ。

無料体験から始めよう!

以下の記事で、デイトラのメリット・デメリットをまとめているので、気になる人は合わせて読んでください。

デイトラをやめたくなる理由3つ

デイトラの教材は良質ですが、少なからず「もうやめたい」と感じてしまう人もいるでしょう。

僕が学習している中で、嫌になりそうだと思った点を3つ紹介します。

実践的な内容なので覚えることがたくさんある

未経験者を実務レベルにする内容なので、覚えることがたくさんあります。

デイトラの教材は、未経験者の人を、仕事ができるレベルまで押し上げる内容になっています。
つまりとても実践的な内容になっているのです。

実践的な内容というのは信頼感がありますが、それが難しいと感じる原因にもなります。

でも、教材が分かりにくいということではないので安心してください。

教材は未経験者から段階的に学習できるよう、丁寧に作りこまれています。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

覚えることが多いということは時間がかかるので、ゆっくり丁寧に学習するのが良いでしょう。

分からないことを自分で調べる力が必要

新しいことを学習していくには、調べる力と質問する力が必要です。

Googleなどの検索サイトで、検索して調べることを日常的にやっていますか?

今は何でもネットで調べられるので、普段から検索を使ってる人もいると思います。

でも中には調べることが苦手な人もいるでしょう。

学習をしていると、分からないことがたくさん出てきます。

知らない単語や知らないツール、そもそも何を言われているのかちんぷんかんぷん・・・。

そんな時、分からないことを放置せずに調べることが大事なんです。

分からないことは必ず調べて、一つ一つ理解していきましょう。

でも中には、自分で調べても分からないこともあります。

その場合はデイトラのメンターに質問するようにしましょう。

他人に質問できるようになるのも大事な力です!

ヒロカッチ
ヒロカッチ

知らないことがあると気持ち悪いと思うぐらいになると、良いかもしれませんね(笑)

時間がかかるのでモチベーションの維持が難しい

学習はモチベーションとの戦いなんです。

覚えることが多いうえに、分からないことは調べるので、とても時間がかかります。

時間がかかると、進みが遅くなってくるので焦りがでてきます。

焦っている状態は、苦痛を感じるのでモチベーションが下がってくるのです。

このように、学習中はモチベーションを維持するのが難しいです。

とにかく焦らないで、一歩ずつ、気晴らししながら進めていきましょう

ヒロカッチ
ヒロカッチ

時間がかかることを理解して、進み具合を気にしないことが大事です。

無料体験から始めよう!

デイトラを続けるための心構え5つ

デイトラを続けていくためには心構えが必要です。

ここでは、学習を続けていくために必要な心構えを5つ紹介します。

学習中につまずいてしまったら、次の心構えを思い出してください。

調べても分からないことは質問する

デイトラのメンターに質問しましょう。

自分で調べて解決するのは大切なことですが、調べる時間は決めておいた方が良いです。

10分くらい調べても分からなかったら質問をするようにしましょう。

「こんな初歩的な質問して大丈夫かな・・・」など不安になるかもしれませんが大丈夫です!

どんなに小さなことでも、分からないなら質問するしか解決方法はないと考えましょう。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

質問をせずに手が止まってしまうと、時間がすごくもったいないです。

大体分かったら次に進む

言っていることが大体分かったら次に進みましょう。

完全に理解してから進むに越したことはありませんが、あまりにも時間をかけていると進みが遅くなってモチベーションが下がってしまいます。

言っていることが8割くらい分かったら次のレッスンに進むくらいの気持ちのほうが良いでしょう。

考えすぎて頭の中がモヤモヤしてきたら、一旦休むのも効果的です。

脳を休めると、頭がスッキリして理解できるということは良くあります。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

2時間悩んでいたことが、次の日になると簡単に理解できることは結構あるんですよ。

学習期間は余裕をもってゆっくり進める

半年から一年くらいの余裕をもって学習しましょう。

早く終わらせたいと感じるかもしれませんが、自分のペースを守るのは大事です。

焦って勉強していると疲れてしまうし、疲れる生活をしていると苦痛になってきます。

個人差はありますが、毎日2時間のペースで学習すると、半年くらいで中級編が終わる感じだと思います。

上級編も考えれば、卒業まで一年くらいはかかるでしょう。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

スキルを身に着けるのが目的であって、早く卒業するのが目的ではないはずです。

無理のないペースを維持して続けられるようにしましょう。

他の受講生と交流する

コミュニティやSNSでデイトラ受講生と交流しましょう。

デイトラは自主学習になるので、孤独感を感じるかもしれません。

そんな時は、コミュニティやSNSを活用しましょう。

コミュニケーションが苦手な方もいると思いますが、SNSを見るだけでもモチベーションが上がると思いますよ。

デイトラには「デイトラコミュニティ」という有料のコミュニティがあります。

受講生や卒業生が交流する場所になっていて、分からないことを質問したり、相談したりできます。

デイトラを受講している人のSNSを見るのもモチベーションが上がります。

X(旧Twitter)では「#デイトラ」とハッシュタグをつけて投稿している人がいるので、休憩中にでも見てみてください。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

僕もXに投稿していました。

今日やったことを投稿すると、それがアウトプットになるので理解が深まります。

学習する目的を持つ

未来の自分を妄想しながら学習しましょう。

勉強の日々はモチベーションとの戦いになります。

目的を持っていないと、何のために勉強しているのか分からなくなって、モチベーションが下がってしまうのです。

新しいスキルを身に着けると、下記のように働き方の幅が広がります。

  • フリーランスになって家で仕事をする
  • IT業界に転職する
  • 副業で収入を得る

身に着けたスキルで何ができるかを日々考えましょう。

目的を持つとゴールが明確になるので、毎日の学習の取り組み方も磨かれていきます。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

明るい未来を妄想して、やる気を引き出していきましょう!

無料体験から始めよう!

以下の記事で、デイトラがオススメな人・オススメじゃない人をまとめているので、気になる人は合わせて読んでください。

まとめ:デイトラは本気でスキルを身に着けたい人向けのスクール

デイトラは実践的なスキルを身につけられるスクールです。

未経験の人でも仕事に通用するスキルを身につけられるポテンシャルがあります。

ただしレッスンの難易度は高いので、以下の心得を理解して学習に励みましょう。

デイトラを続けるための心得
  • 10分調べても分からないことは質問する。
  • 完璧に分からなくても次に進む。
  • 焦らずに時間をかけてじっくり学ぶ。
  • 他の受講生と合流する。
  • 学習する目的を持つ。

デイトラは初心者からスキルアップを目指している人にオススメです。

コースは買い切りなので、必要以上にお金がかかることはありません。

理想の働き方を手に入れたい人は、悩みすぎず一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。