【初心者向け】プログラマーとシステムエンジニア(SE)の違いとは?現役プログラマーが本音で語る仕事内容とおすすめのキャリアパス

こんにちは、ヒロカッチです。

IT業界に興味を持って調べていると、こんな疑問や不安を感じていませんか?

  • 「プログラマーとシステムエンジニア(SE)って、結局何が違うの?」
  • 「文系で未経験だけど、どっちを目指せるんだろう?」
  • 「コミュニケーションに自信がない自分でも大丈夫かな…?」

その悩み、とてもよく分かります。

僕も、子どもの頃に好きだったゲームがきっかけでこの業界に入ったので、初めは同じように悩んでいました。

この記事では、家づくりに例えながら2つの仕事の違いを分かりやすく解説し、僕がプログラマーという仕事を選ぶ理由まで、本音でお話しします。

読み終える頃には、あなたが進むべき道がきっと見えてきますよ。


【例え話】プログラマーとSEの関係は「家づくり」で考えると分かりやすい

システム開発を「家づくり」に例えてみると、2つの仕事の関係性がスッと頭に入ってきます。

SEは、家の「設計士」

システムエンジニア(SE)は、お客様の「こんな家に住みたい」という夢や要望を聞き出し、それを具体的な設計図に落とし込むのが仕事です。

どんな機能が必要で、どんなデザインにするか、プロジェクト全体の計画を立てる、まさに建築の「設計士」のような役割ですね。

プログラマーは、設計図をもとに家を建てる「大工さん」

プログラマーは、SEが作った設計図をもとに、プログラミングという専門技術を使って、実際にシステムを組み上げていきます。

設計図通りにコツコツと家を建てていく「大工さん」のような、ものづくりの専門家です。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

似てるけど全然違う仕事なんですよね。


プログラマーとSE、具体的な仕事内容の違い

それでは、もう少し具体的にそれぞれの仕事内容を見ていきましょう。

プログラマー:技術と向き合う専門職

プログラマーの仕事は、仕様書に書かれた機能を実現するために、プログラミング言語と向き合う時間がほとんどです。

主なコミュニケーション相手は、仕様を決めたSEになります。

そのため、お客様と直接話す機会は少なく、人見知りの方でも比較的、仕事に集中しやすい環境だと思います。

SE:お客様とプロジェクトを繋ぐ司令塔

SEは、お客様がどんなシステムを求めているのかを正確に聞き出し、それをシステムの仕様に落とし込むのが主な仕事です。

プロジェクトの始まりから終わりまで、常にお客様と話す機会が多く、チーム内外の人たちと円滑に仕事を進めるための高いコミュニケーション能力が求められます。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

どちらが上というものではなく、役割が違うんです。


未経験から目指すなら、どっちがおすすめ?

「自分はどちらに向いているんだろう?」と考えると思いますが、僕はまずプログラマーから始めることを強くお勧めします。

結論:SE志望でも、まずはプログラマーから始めよう

たとえ将来的にSEになりたいと考えている場合でも、プログラマーから始めるのが王道のキャリアパスです。

なぜなら、プログラムが分かるSEが圧倒的に有利だから

SEの仕事は、プログラマーに的確な指示を出すことです。

もしプログラムの知識がなければ、プログラマーの考えや、実装の難易度が分からず、無理な設計をしてしまうかもしれません。

実際にコードを書き、その大変さや楽しさを知っているSEの方が、現場から信頼され、圧倒的に有利になるのは間違いありません。

【補足】給料と責任について

一般的に、給与はSEの方が多い傾向にあります。

ただ、それはお客様やプロジェクト全体に対する責任の範囲が、プログラマーよりも広いからです。

給与が高いということは、それだけ大きな責任を背負っているということですね。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

給料よりも自分のライフスタイルに合う仕事をしたほうが幸せになれます。


【僕の体験談】それでも僕がプログラマーを選ぶ理由

ここまでプログラマーとSEの違いを説明してきましたが、最後に僕自身の話をさせてください。

僕は、プログラマーという仕事にとても誇りを持っていますし、これからもこの仕事を続けていきたいと思っています。

その理由はとてもシンプルです。

第一に、純粋にプログラミングが好きだから。

自分の書いたコードで、画面の向こうのものが動いたり、誰かの役に立つ機能が生まれたりする瞬間に大きな喜びを感じます。

そして第二に、人と話すことよりも、技術と向き合っている方が好きだからです。

もちろん仕事上のコミュニケーションは大切ですが、僕の探究心は常にお客様よりも技術の方を向いています。

IT技術の進化に直接触れ、新しいことを学び続けられるのは、プログラマーという仕事の最大の醍醐味だと感じています。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

自分の好きな仕事を続けていくのが一番です!


まとめ

今回は、プログラマーとSEの違いについて、僕の考えを交えながらお話ししました。

  • SEは「設計士」、プログラマーは「大工さん」
  • キャリアはプログラマーから始めるのが王道
  • コミュニケーションが得意ならSE、技術の探求が好きならプログラマーという適性もある

どちらの仕事が良い・悪いということではなく、あなた自身がどう働きたいか、何に喜びを感じるかで選ぶことが一番大切です。

学習を進める中で、きっと分からないことがたくさん出てくると思います。

でも、僕がいつも心に留めている言葉があります。

プログラムは人間が作ったものです。
同じ人間に理解できないはずがありません。

だから、安心して一歩を踏み出してみてくださいね。

もしプログラミングに少しでも興味が湧いたら、まずは無料体験などで気軽に触れてみるのがお勧めですよ。

「でも、何から始めたらいいか分からない…」という方は、こちらの記事で最初の一歩を詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

【初心者向け】未経験からプログラミングを始めよう!ゼロからプログラマーになるための完全ガイド

【初心者向け】未経験からプログラミングを始めよう!ゼロからプログラマーになるための完全ガイド

あなたの挑戦を、心から応援しています。

ヒロカッチ
ヒロカッチ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。